
About Us
コーディネートからマネジメントへ。
皆さまこんにちは。BUILDING代表の森です。
当社を設立するまで、私は商業施設の発注者として制作プロダクションや個人クリエイターへのディレクションに携わり、ギャラリーの企画担当としてはクリエイターとともに展示を考え、作品の販売を行ってまいりました。そして当社設立後は受注者として、クリエイターのサポートに取り組んでおります。
広告制作におけるほぼすべてのステークホルダーを経験してきたからこそ、コミッションワークの現場で発注者と受注者が求めることを双方の視点から深く理解し、創業以来「双方が満足できるコーディネートを行うこと」をBUILDINGの提供価値の中心に据えてきました。
2003年の創業当初は、「広告産業におけるイラストレーターの価値を向上する」ことをスローガンとして掲げていました。
当時は、予算や権利の取り扱いなどあらゆる局面で、フォトグラファー・グラフィックデザイナー・スタイリスト・ヘアメイクなど他のジャンルのクリエイターと比べると、イラストレーターの待遇が低く見られていると感じることが多かったからです。
そこで私たちは、イラストレーターを「グラフィックアーティスト」と呼び改めたり、イラストレーション制作の実態にそぐわない契約書の文言を改訂していただくよう掛け合ったりと、微力ながら業界の認識を変えるために奔走してきました。ただ単に、「イラストレーターを他ジャンルのクリエイターと対等に扱ってほしい」という思いからの行動でした。
やがて2010年代に入る頃からは、下請法をはじめとした受注者保護の施策が広がり、発注者の皆さまがイラストレーターの個性や作品価値をしっかりと尊重してくださっていることを、私たち受注側も実感できるようになりました。
その一方でSNSで宣言さえすれば誰でも「プロ」を名乗れる時代にもなりました。
そうした空気の中で少しずつ感じ始めたのが、受注者の皆さまがせっかくイラストレーターを対等に扱おうとしてくださっているのに、果たしてイラストレーター自身がそれに応えられる振る舞いをできているのだろうか、という疑問でした。
もし「発注者から求められる振る舞い」ができていないとしたら、その根本的な理由として「イラストレーターを取り巻く環境が、他のクリエイターのカテゴリと異なる」という構造的問題があるのではないかと考えています。
独創的なイラストレーションを生む多くのイラストレーターは、フリーランスとして活動しています。他のクリエイターのカテゴリには、古くから組織や徒弟制度が存在し、制作プロセスやクライアントとのコミュニケーションなどを体系的に学ぶ場が用意されてきました。そのため、独立したばかりのクリエイターであっても、市場が求める制作能力やコミュニケーションスキルを備えていることがほとんどです。
しかし、大きな資本が投下されるゲームや漫画といった産業を除けば、イラストレーターには「絵を描くこと」以外のビジネス的ノウハウを学べる仕組みがほぼありません。結果として、コミッションワークに必要な制作プロセスやコミュニケーション能力について、大きな個人差が生じてしまうのです。
そこでBUILDINGでは、創業時から所属イラストレーターに対し、一般的な商取引で求められるビジネスマナーを厳しく指導してまいりました。近年ではさらに、社会人経験の浅いイラストレーター向けに、実際の受発注現場を想定したシミュレーションメソッドを開発してトレーニングを行うなど、コミッションワークで自信を持って活躍できるよう多角的なサポートを提供しています。
経験豊富なベテランから新進気鋭のイラストレーターまで、発注者の皆さまが安心してオーダーメイドのイラストをご依頼いただけるように。
そして、市場で求められる作品を生み出すイラストレーターが、プロフェッショナルとして着実にキャリアを重ねられるように。
BUILDINGは、単なる条件のすり合わせにとどまらない「信頼できるマネジメントサービス」の提供に、これからも注力してまいります。
BUILDING 森 健司

Company Profile
社 名
代表取締役
法人設立
資本金
会社所在地
ネコノデコ
電話番号
代表者略歴

有限会社ビルディング
森 健司
2004年1月
9,000,000円
〒163-0532 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル32階
※リモートワークを行っております。郵送物を急ぎで受け取る必要がある場合は別途送付先をお知らせします。
京都市左京区にあるスタジオ兼ストアです。
03-6826-0200
1971年大阪府生まれ。関西学院大学法学部法律学科卒業。
大阪の広告代理店を経て、1997年に株式会社パルコに入社。渋谷店にてファッションビルの宣伝・販促業務に携わる。担当した広告がJR東日本ポスターグランプリ入選。
1999年森ビル流通システム株式会社に入社、ラフォーレ原宿本館の宣伝・販促マネージャーと館長補佐を兼務。ラフォーレ原宿本館のシリンダー広告幕の設置を企画し広告媒体ビジネスを開始。(ローンチクライアントはApple社の初代iPod登場広告)
アーティスト村上隆氏と『GEISAI』の前身となる『芸術道場』を立ち上げる。
2002年からデザイン会社capが運営するgallery ROCKETに参画し、週替わりのギャラリー展示の運営をしながらM/M Parisを招聘した自主企画など多数の展示に携わる。同時に「アートを身近に」をキャッチフレーズにカジュアルアートの販売を開始。その傍らにグラフィックアーティストとクライアントのコーディネイト業務を行うため2003年にBUILDINGを始動。2004年有限会社ビルディングを設立。
2010年「日本のグラフィックカルチャーを世界に」をスローガンにオウンドメディア『CAT'S FOREHEAD』を立ち上げ日英バイリンガルの記事で配信。
2013年CAT'S FOREHEADのWEBサイトがiPad miniの広告に使用される。
2022年CAT'S FOREHEADをアートワークのオンラインストアとしてリニューアル。
2024年京都市左京区にスタジオ&ストア『ネコノデコ』をオープン。
GEISAI#7 - #10 スカウト審査員
ドローンパイロットであり、ビデオグラファーとしても活動中。
※JUIDA 操縦技能証明証、JUIDA 安全運航管理者証明証を取得済み
※第1級小型船舶免許、第三級陸上特殊無線技士免許取得
<著書>
『商売が苦手なイラストレーターのための仕事のつかまえかた(Kindle版)』
『商売が苦手なイラストレーターのための仕事のつかまえかた(note版)』
コロナ禍と生成AIの登場を経て改訂版の執筆を検討しております。紙版での出版に興味を持ってくださる版元さんがいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けください!
Our Clients

出版社
株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社文藝春秋
株式会社KADOKAWA
コンデナスト・ジャパン
株式会社扶桑社
株式会社幻冬舎
株式会社ハースト婦人画報社
株式会社中央公論新社
株式会社講談社
株式会社マガジンハウス
株式会社NHK出版
株式会社日経BP
株式会社リクルート
株式会社世界文化社
株式会社小学館
株式会社集英社
株式会社宝島社
広告代理店
株式会社AOI Pro.
株式会社アサツー ディ・ケイ
ビーコン コミュニケーションズ株式会社
株式会社電通テック
株式会社原宿サン・アド
株式会社博報堂
株式会社博報堂プロダクツ
株式会社東北新社
株式会社カヤック
ワイデンアンドケネディトウキョウ
ファッション
株式会社ベイクルーズ
株式会社コム デ ギャルソン
株式会社ユニクロ
CONVERSE
商業施設
大丸松坂屋
阪急百貨店
ルミネ
三越伊勢丹
松屋銀座
三井不動産株式会社
株式会社パルコ
株式会社パルコスペースシステムズ
株式会社髙島屋
株式会社 東京ドーム
東京ミッドタウンマネジメント株式会社
その他
エイベックス・エンタテインメント株式会社
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
学校法人桑沢学園 東京造形大学
桑沢デザイン研究所
株式会社アルビオン
株式会社コーセー
サントリーホールディングス株式会社
資生堂ジャパン株式会社
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
株式会社星野リゾート
横浜DeNAベイスターズ
宝塚歌劇団
新宿中村屋
日本放送協会
渋谷区
and more...
※順不同・敬称略・リストの一部は最終的に作品が使用された媒体及び企業名を記載しています

Images and Texts on our website
- 各アーティストの作品ファイルの一部として掲載されています。著作権・肖像権で不都合がございましたら、削除または変更をいたしますので、お手数ではございますが弊社宛にご連絡下さい。関係者の皆さまのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
- 無断転載および複製を禁じます。
- 名称につきましては敬称および「株式会社」「有限会社」などの法人種別を省略させて頂いております。
- クレジットで使用されている略号は以下の通りです。
AD=Art Director Cl=Client D=Designer Ed=Editor I=Illustrator Ph=Photographer
- This website has been made as a part of portfolio of each creator to introduce their art works. Please contact us if there is any inconvenience, and it will be deleted or changed immediately.
- Reproduction or republication prohibited without prior written permission.